かおちーママのアウトプット帳

3歳やんちゃ男子、0歳姫のママの日々の学びのアウトプット

育休中こそ試したい肌断食

f:id:Akoko:20200624134807j:plain


30
代。

肌のケアを変えなくちゃと思いつつも、子供に時間をとられてなかなか思うようにいかない、そこで思い切って肌断食を試してみたら、メリットいっぱいだったのでご紹介。

 

肌断食とは

肌を痛める1番の敵は、こする事と言うことで、ベースメイクなし、クレンジングなし、化粧水、乳液なし。

肌の自己回復能力を信じて、何もしないスキンケア方法。

最初はそんな保湿もしないスキンケアなんて信じられない!と思っていましたが、下記の本を読んで、クレンジングや化粧水のデメリットを知り、試してみることにしました。

 

 

肌断食のやり方自体はブログでもたくさん紹介されているので、本を買わなくても、具体的な実践方法がわかるかと思いますが、従来のケアの怖さを知って肌断食に挑戦する後押しが欲しい人は本を読むことをお勧めします。

 

 

肌断食をした肌の調子は?

肌断食を始めて早3週間。

可もなく不可もなく。

大きなトラブルなし。

不可がないと言う事は、私の中では継続決定で様子を見てみることにしました。

 

肌断食をして得た美肌以上のもの。それはストレスからの解放

育休中でも、

朝は、日焼け止めを塗り、ベースメークをし、夜は、クレンジングして、洗顔して、風呂上がりにスキンケアして、そのためのアイテムの在庫管理をして、なければ買い足して、肌に合わなければ、他のものを検討してみてなかなか面倒なステップがいっぱい

子供に時間がかかるのに、時間をとられたくない。

 

特に夜は、子供をお風呂に入れながらすべてのステップをこなすことが難しく、丁寧にできないことに若干のストレスを感じていました。

 

肌断食を実践したら、このステップ全てが0になった!

 

また、一人目の乳児期に、子供がママの顔を触って、その手を舐めるので、化粧をすることが怖かった。

スキンケア品の塗りたても抵抗があった。

頬ずりする時も、私の肌についている薬剤が子供につかないか心配だった。

 

肌断食を実践したら、この不安がすべてゼロになった!

 

これらのストレスからの解放は、私にとって、ものすごく心地よい!

小さなストレスだったんだと、やめてみて初めて気がつきました。

だからこそ、肌断食を積極的に継続したいなと思っています。

 

今後の検討事項①日焼け対策は?

 とはいえ、日焼けやシミが気になる30代。

日常は、大きめの帽子で日焼けを防げるけれど、子供と長時間、外で遊ぶには日焼け止めが必須。

何も塗らないというわけにはいかないので、せめて、クレンジングからの解放を目指して、石鹸でも落とせる日焼け止めをお試し中です。

 

 

 

今後の検討事項②30ノーメイクで会社に行けるか?

今は育休中だからいいものの、さすがに30代ノーメイクで出社はきついじゃないかなと思ってます。

こちらも、クレンジングからの解放を念頭に育休明けまでに石鹸でも落とせるメイク道具を試していきたいと思います。

 

肌断食、育休中にこそおススメ!

目立った肌トラブルもなく、それ以上にストレスから解放されてメリットが大きかった肌断食。

毎日メイク必須ではない育休中だからこそ、試してみる価値はありではないでしょうか?

上野先生のフェミニズム入門書について読んでみた

図書館でなんとなく借りた本が思っていた以上に興味深かったので今日は本のご紹介です。

 

 

上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!

上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!

 

 

東大名誉教授社会学者の上野千鶴子さんと「母がしんどい」の作者、田房永子さんの対話

女性の役割や選択肢の時代による変化、役割が変わらない男性とどうやって戦ってきたのか、戦えばいいのか

恋愛、結婚、家族は?

母として性をどう考える?

フェミニストって?

などのテーマに

「結婚、恋愛、ナメんなよ!」

1日子供を預けることに対してすら信用のない男と子供作ったのかよ!」

なんていうかんじで、バサバサと斬っていく。

上野千鶴子先生の事は名前しか知らなかったけれど、千鶴子姐さんと呼びたくなってしまうカッコよさ!!

 

フェミニズムについて考えたことがありますか?

私はありません

フェミニズムと言う言葉がなんとなく厄介なイメージで。

私の中では「右翼、左翼、宗教」のような特異な思想のイメージ。

何かと話題になる上野先生の話だし、1回読んでおこうかな。。くらいの軽い気持ちで借りたのですが、フェミニズムに対するイメージが根本から変わる良書でした。

女性に求められてきたこと

役割のこれまでの歴史

結婚恋愛子育てについて

世の中の洗脳にどう声を上げていくか。。

 

女性活躍、ワンオペ、介護…様々なことが女性に求められる時代

今までの男女の役割の変換期だからこそ、女だけでなく男も一度じっくり考えてみる良いテーマだなと思います。

こういうことって大学の一般教養とかで話題になってもいいのにな。

 

本を読んで考えた4人の女性と3人の男性について

家族である限り性差ってものすごく身近なテーマ

私がこの本を読んで考えたのは世代の違う4人の女性

ー祖母、母、私、娘

3人の男性

ー父、夫、息子

祖母、母、父については、

私自身、問題や不満に思うことが少ないせいか、

あーこういう時代に生きていたんだな、

こういうことを求められていたんだな、

と興味深い程度だったけれど、

考えさせられたのは、

「どう夫と真剣に向き合っていくか」

「娘、息子とどう考えていくか」

母とのつきあいづらさを本にしている田房さんとの対話だからか、

「ナメたツケは子供にまわる」

「子供には干渉するのに夫に踏み込まない妻、妻から逃げる夫」

など、どきっとする話もあり。

母親であるという事が少し怖くなった。

 

弱くてもいい、尊重する

 

とはいえ、完璧な母親なんてありえないので、

夫婦関係や親子関係で試行錯誤し成長していく姿を子供に見せれる母親でありたいなぁなんて思いました。

 

*メモ

上野千鶴子東京大学入学祝辞

https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message31_03.html

 

自分の弱さを認め、支え合って生きてください。女性学を生んだのはフェミニズムという女性運動ですが、フェミニズムはけっして女も男のようにふるまいたいとか、弱者が強者になりたいという思想ではありません。フェミニズムは弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想です。

 

 

読みたい

 

母がしんどい【電子特典付】 (角川文庫)

母がしんどい【電子特典付】 (角川文庫)

 

 

 

ママだって、人間

ママだって、人間

  • 作者:田房 永子
  • 発売日: 2014/03/14
  • メディア: 単行本
 

 

野菜不足が気になる時に大活躍、子供が喜ぶ我が家の簡単野菜メニュー

f:id:Akoko:20200619104521j:plain


基本的に食いしん坊な長男、保育園でも基本は完食です。保育園で栄養たっぷりな食事を食べているから、多少おうちのご飯で野菜を食べなくても
大丈夫かな?とは思うものの、それでも気になる野菜不足。

保育園のお休みの時や、家で野菜を全く食べないときに大活躍する我が家の食事をご紹介

 

*ホットクックの無水カレー

カレーライス好きな子供。

中でもホットクックのカレーは、野菜をいっぱい投入できて、カレーの中に溶けてしまうから、いっぱい食べれて便利。

キャベツ、玉ねぎ、トマト、じゃがいも

たくさんの野菜を食べれます。

 

*ホットクックのかぼちゃのスープ

かぼちゃ、玉ねぎ、水、コンソメ、牛乳とシンプルな食材ながらも、子供がゴクゴク飲むかぼちゃのスープ。

朝のスープに最適です。

ただうちの食いしん坊長男、あればあるだけ飲み干すほど好きなので要注意

 

 

最近は、コンソメ牛乳追加の前に、取り分けて、離乳食にも使ってます。

簡単便利。

我が家の姫も、もぐもぐ食べる。

 

*ほうれん草とバナナのスムージー

ほうれん草、バナナ、蜂蜜の簡単スムージー、休日のおやつの時間に「スペシャルジュースだよ」とハードルを上げてからあげるとゴクゴク飲み干す。

 

大人は野菜不足が気になったらサラダを食べとければいいかと思うものの、サラダを食べない子供には、こんな簡単野菜盛りだくさんメニューが我が家では大活躍です。

年齢別オススメ育児書

はじめての育児、わからないこと、戸惑うことばかりですよね。

育児にコレという正解はないけれど、知識は頼れる相棒になる!!

というわけで、育児初心者だった私が今まで読んで助けられた年齢別お勧めの育児書の紹介です。

 

 

0

 

最強母乳外来 あらゆる悩みにお答えします!
 

 

母乳は勝手にみんな出るものだと思っていたけれど、母乳育児が軌道に乗るまでは大変。

 

また乳腺炎などのトラブルも多い

そんな時に、母乳育児について網羅的に描かれているオススメ本です。

母乳にこだわりすぎる必要は無いとは思うけれど、生まれる前の予習にいかがですか?

 

 

赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド

赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド

  • 作者:清水 悦子
  • 発売日: 2011/11/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 赤ちゃんはスヤスヤ眠るものだと思っていたから、実際生まれてから寝ないことに驚愕でした。

全然寝なかった長男、よく寝る2人目の姫を見て、寝るかどうかは最終的には、個性だよなーとは思うものの、それでも、安眠のためのヒントはたくさんあります。

 

 

月齢別の身長体重、発達の目安、子供の病気など書かれている本。都度都度ネットで調べるのも面倒なので、1冊お助け辞書として手元に置いておくと便利です

 

 

12

 

 

モンテッソーリ教育についてまとめられた本。

イヤイヤ期や意味不明なイタズラも子供の敏感期、成長時期と捉えると、少しおおらかな気持ちで見守ることができました。

 

 

 自身が姉妹だったので、謎すぎた男の子の子育て。

自身が女姉妹で身内に男の子がいなかったママにこそ読んで欲しい1冊。

我が家のやんちゃすぎる長男のハチャメチャな行動にも安心していられたのはこの本を読んだおかげです。

本を読んでいなかった私の妹は、やんちゃすぎる我が家の長男心配して、こっそり保育士の友達に多動な子供の特徴などを確認していたよ

 

3歳以降

現在探し中。

3歳まではできるだけはじめての体験を、また好きなことを好きなだけやらせていたけれど、これからは知育など重要になってくるのかなと育児の方針に模索中です

携帯写真バックアップはGoogleフォトにお任せ!

子供が生まれて携帯で写真を撮る撮ることも爆発的に増えました。そしてどんな写真も大切で、絶対に消えて欲しくない。

携帯写真のバックアップが重要です。

我が家の携帯写真バックアップ術もご紹介します

 

f:id:Akoko:20200619134053j:plain

携帯にGoogle フォトを追加

以上。それだけ!笑

これの便利なところはいちいちアップロードしなくても、アプリを立ち上げると携帯の写真フォルダーの写真を全てクラウド上のGoogleフォトに追加してくれること。

しかも容量無制限。

PC上の写真もPCからGoogleフォトに接続すると自動取り込みしてくれます。

 

ただ注意点は、Googleフォト上の写真を削除すると携帯の写真フォルダーの写真も消えてしまうこと。

また写真フォルダ上の写真を全て読み込んでしまうので、不要な写真も取り込まれてしまう事です。

 

みてねも併用

我が家はパパママ両方の実家が遠方でなかなか子供を見せられないため、じいじばあばにもみてねで写真を共有しています。

 

有料ですが、みてね上の写真はDVDにできるのでいざと言うときのバックアップ用にみてね併用しています。

 

絶対に消えてほしくない携帯の写真。

でも、いちいちバックアップをとるのは面倒くさい。。。

そんな時にGoogleフォトはおススメです!

何を書く?保育園の連絡帳に成長記録を

保育園の連絡帳、毎日書くの大変ですよね。

毎日なんてネタもない。

でも、せっかく書くなら先生との連絡だけにだけじゃもったいない。

私は育児記録にもしています。

f:id:Akoko:20200619133511j:plain



01歳クラスの連絡帳

我が家の保育園は、食事内容・排便時間・就寝時間・連絡事項等書く内容も多め。

先生からもその1日の様子なども丁寧に書いていただき助かります。

でも、親が書くのに困るのは連絡事項の欄。

 

幅もひろめで毎日そんなに書くネタがない!どうしようと思っていたけれど、

子供の最近の様子やブームの遊び、できるようになった事も書くようにしています。

先生にとっては不要な情報かもしれないけれど、このまま連絡帳をアルバムと一緒に残して、後で思い出記録として振り返ったら素敵だなぁと思っています。

 

2歳クラスの連絡帳

今年の春2歳クラスになってから、毎日の連絡欄がなくなりました。

そのかわり、登園したらシールをペタンするカレンダー型シール帳に

0歳歳クラスと2年間成長記録を書いてきたから、なくなり寂しくなってしまい、今年から各月のページが終わったら、その月の特徴的な出来事やできるようになったことなどをメモに書いて貼るようにしました。

これで新しい成長記録になるかな?

 

 

あっという間の子供成長、意識的に残しておかないとすぐに忘れてしまう。

わざわざ別の記録をつけるのはめんどくさいけれど、せっかくある保育園の連絡帳を活用して簡単に思い出残しはいかがですか

 

 

効率重視!ママの読書術!

読書は好きだけれど、子供が生まれてからゆっくり本を選ぶ時間がない、じっくり読めない、そんなモヤモヤを抱えて読書をしなくなりました。

読書のやり方を変えたら、一気に読める本が増えたので、そんな私の読書術をご紹介します。

 

f:id:Akoko:20200619100722j:plain

 

AudibleKindle読み上げ機能を活用しよう

耳からのながら読書を初めて読む本が増えました。

ワイヤレスイヤホンを片耳だけ入れて、公園で遊ばせている時や、寝かしつけ中にこっそり読書時間にあてています。

まだまだ、かまってちゃんな長男は、話を聞いて欲しがるから片耳だけ

私は誰かと話をしながら耳だけ読書をすると本の内容が頭に入ってこないため、今のところ公園で子供が自分で自由に遊んでくれる時、寝かしつけ中など静かな時に活用しています。

 

読書記録アプリで読みたい本をリストアップしよう

私が価値をしてるのはビブリアと言うアプリ

本の検索から追加やブログやその本の口コミ評価をアマゾンレビューやブログで確認できるのが嬉しい

新聞や情報で読みたい本が見つかったら忘れないようにつどつど追加。

読みたい本が思いつかない時などこのリストをさかのぼって思い出しています

 

図書館の予約をフル活用しよう

子供が絵本を破らないようになってから、図書館の利用頻度が増えました。

でも、やんちゃざかりの長男を連れての図書館では、自分が読みたい本はゆっくり選べない。

せっかく図書館に行ったのに、子供の絵本だけを借りているだけじゃ足りないもったいない。

図書館のweb予約機能&取り寄せを使って、ついで借りが出来るようにしています。

これのおかげで図書館滞在中に自分の本を選ぶ時間はゼロでも、好きな本が借りれます。

 

図書館の新刊目録をフル活用しよう

便利な図書館の予約。

でも、時間がない中で予約図書を探すのに検索したら図書館になかったと言う残念なことが増えて地味にストレスだった。

毎月、私の住んでいる市の図書館では、新刊目録を配布しているので、それを家に持ち帰ってきて、すきま時間に読みたい本をチェックしています。

自分じゃなかなか気づかない本も探せるのでオススメ。

また人気の本も新刊と言うこともあり、比較的予約件数が少ないうちに予約できるのもオススメ。

 

 

こんな感じで月10冊程度本が読めるようになりましたよ、ママでも効率よく読書しちゃいましょう。